コンサル会社が使う経営課題についてアイデアを出し合う方法

コンサルタントとして日々様々な企業様と経営課題について話し合う機会の中で、経営者のみならず、幹部、従業員さんたちと様々なアイデアを出し合う場面が出てきます。

今回はそのアイデアを出し合う手法について書いてみます。

ブレインストーミング

ブレインストーミングは、自由な発想を促進し、多様なアイデアを集めるための手法です。特に経営課題に対する解決策を見つける際には、以下のポイントを押さえることで効果的に進めることができます。

  • ルールの設定: 会議の開始前に、批判禁止、自由な発想、量を重視、アイデアの結合と改良の4つの基本ルールを確認します。
  • ファシリテーターの役割: 会議を円滑に進行し、全員が発言できるように促す役割を担います。
  • 時間制限: アイデア出しに時間制限を設けることで、集中力を高め、効率的に多くのアイデアを出すことができます。

KJ法

KJ法(川喜田二郎法)は、日本の文化人類学者である川喜田二郎氏が開発したアイデア整理手法です。
この手法は、複雑な情報やアイデアを効率的に整理し、全体像を明確にするために用いられます。
特にブレインストーミングなどで多くのアイデアが出された後に、それらをまとめる際に有効です。

KJ法のステップ

KJ法は以下のようなステップで進められます。

情報収集

まず、対象となる問題やテーマについて、関係する情報やアイデアを集めます。
ブレインストーミングなどの方法を使って、できるだけ多くの意見や考えを引き出し、それらをカードや付箋に記入します。

カードのグループ化

集めた情報を記入したカードや付箋を、共通点や関連性に基づいてグループ化します。
この際、全体像を見失わないように注意しながら、直感的にグループ分けを行います。グループ分けを行う際は、次のような点に注意します。

  • 関連性: 内容が似ているもの、関係があるものをまとめる。
  • 視覚的な整理: 見やすいように並べ替えながら、自然な配置にする。

グループにラベルを付ける

グループ化が完了したら、各グループに対して適切なラベル(タイトル)を付けます。
ラベルは、そのグループが示す共通のテーマや概念を表すものにします。この作業によって、アイデアの大まかな構造が見えてきます。

グループ間の関係を整理

次に、各グループ間の関係を整理します。グループ同士の関連性や影響を考慮し、全体の構造を視覚的に整理します。
これにより、個々のグループがどのようにして全体の問題解決に寄与するかを明確にします。

まとめと考察

最後に、整理された情報をもとに全体像をまとめ、考察を行います。整理されたアイデアや情報を基に、具体的なアクションプランや解決策を検討します。
KJ法を通じて得られた全体像を俯瞰し、最適な解決策を見出すことが目標です。

KJ法のメリット

KJ法には以下のようなメリットがあります。

  • 視覚的な整理: 情報やアイデアを視覚的に整理することで、全体像を把握しやすくなります。
  • 共同作業の促進: チーム全員が参加して意見を出し合い、グループ化を行うため、共同作業の効果を高めます。
  • 創造的思考の促進: 直感的なグループ分けを行うことで、新しい視点やアイデアを引き出しやすくなります。
  • 情報の再構築: 多くの情報やアイデアを整理し、再構築することで、問題解決のための新たな洞察を得ることができます。

KJ法の活用例

KJ法は、以下のような場面で活用されています。

  • プロジェクト計画: プロジェクトの初期段階でのアイデア出しや計画策定に役立ちます。
  • 問題解決: 複雑な問題に対する解決策を見つけるための手法として利用されます。
  • 製品開発: 新製品のアイデア出しや市場調査の結果を整理する際に効果的です。
  • マーケティング戦略: マーケティングキャンペーンのアイデアや戦略を整理し、効果的なプランを立案するために使用されます。

SCAMPER法

SCAMPER法は、既存のアイデアや製品を新しいものに変えるための視点を提供する手法です。
以下の7つの視点を用いて、経営課題に対する解決策を考えます。

Substitute (置き換える)

何かを他のもので置き換えることで解決できるかを考えます。

Combine (組み合わせる)

複数の要素を組み合わせて新しいアイデアを生み出します。

Adapt (適応させる)

他の場所や状況で成功しているアイデアを適用する方法を探ります。

Modify (修正する)

既存のものを変更してみることで、新しい解決策を見つけます。

Put to another use (別の使い方をする)

現在の使用法とは異なる方法で利用する可能性を考えます。

Eliminate (排除する)

不要な要素を取り除くことで簡素化し、解決策を見つけます。

Reverse (逆にする)

順序や視点を逆転させることで新しいアプローチを探ります。

デザインシンキング

デザインシンキングは、ユーザー中心の発想法で、共感、問題定義、アイデア創出、プロトタイプ、テストの5つのステップを経て解決策を見つける手法です。

  • 共感: ユーザーのニーズや課題を深く理解します。
  • 問題定義: ユーザーのニーズに基づいて、明確な問題を定義します。
  • アイデア創出: 多様なアイデアを出し合い、可能性を広げます。
  • プロトタイプ: アイデアを具体的な形にし、試作品を作成します。
  • テスト: 実際に試作品をユーザーに試してもらい、フィードバックを得て改良します。

ダイアログマップ

ダイアログマップは、問題解決のための対話を視覚的に整理する手法です。
対話を視覚化することで、参加者全員が議論の進行を把握しやすくなり、効果的なアイデア出しが可能になります。

  • マッピングツールの準備: ホワイトボードやデジタルツールを用意し、対話内容をリアルタイムで記録します。
  • 視覚化のルール: シンプルな図やキーワードを用いて、対話の要点を明確にします。
  • 全員参加の促進: 全員が意見を述べやすい環境を作り、活発な議論を促します。

グループ分けとローテーション

大人数でアイデアを出し合う場合、グループに分けてローテーション形式で議論を進める方法があります。
各グループが異なるテーマについて議論し、一定時間ごとにテーマを交換することで、多角的な視点からアイデアを収集できます。

  • テーマ設定: 各グループに異なるテーマや問題を割り当てます。
  • 時間管理: 一定時間ごとにテーマを交換し、全グループが全てのテーマについて議論できるようにします。
  • 共有とまとめ: 各グループの成果を全体で共有し、最終的な解決策をまとめます。

SWOT分析

SWOT分析は、企業の内部環境と外部環境を分析し、強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を明確にする手法です。これにより、経営課題に対する効果的な戦略を導き出します。

  • 強みの特定: 企業の強みを明確にし、それを活かす戦略を考えます。
  • 弱みの克服: 企業の弱みを認識し、克服するための対策を検討します。
  • 機会の活用: 市場や業界の機会を捉え、成長戦略を策定します。
  • 脅威への対策: 潜在的な脅威を特定し、それに対するリスク管理策を講じます。

まとめ

経営課題に対するアイデアを出し合う方法は多岐にわたります。
ブレインストーミングやSCAMPER法、デザインシンキング、ダイアログマップ、グループ分けとローテーション、SWOT分析などを活用することで、多様な視点から効果的な解決策を見つけることができます。
これらの手法を組み合わせることで、より多角的で創造的なアイデアを引き出し、経営課題の解決に向けた具体的なアクションプランを策定することができます。

おすすめの記事